
amazon出品者さんで、とくにある程度、出品数の多い方は経験あると思いますが・・・
注文管理画面を確認すると、保留中になっている商品が、いつまで経っても注文確定にならずに保留のまま、一定期間を経過後にキャンセルになったと思ったら、すぐにまた同じ商品が保留になって、一定期間経過後にキャンセルされてまた保留みたいなループ・・・。
いわゆる保留攻撃ってやつです。
保留攻撃は、同業者の嫌がらせなんて声もあるようです。
私も保留攻撃?と思われるような
保留→キャンセル→保留→キャンセルのループみたいなケース
それが同業者の嫌がらせかどうかまでは明確にはわからないといった現状です。
保留キャンセルした人の残した情報を辿って調べてみると、完全とは言えないけど手がかりは掴むことはできるんですよね!
あくまでも手がかりなんですけどね。
・・・ということで、
今回は、保留攻撃の対策としては完璧ではないけど、
誰が保留→キャンセルを繰り返しているかを調べる方法
について解説していきますね。
きっと、保留攻撃に困っているという出品者さんもどこかにいらっしゃるかと思うので、微力ながらお役に立てたらと思ってます。
Contents
保留攻撃って?
自分の出品している商品に注文が入って、まだ購入者さんが支払いを済ませていない状態の時にセラーセントラルの注文管理画面を確認すると保留になりますよね?

購入者さんが代金を支払って、FBAの場合は無事に商品が発送されれば売り上げに反映されます。
自己発送の場合は、購入者さんが代金の支払いが完了すると、注文確定となります。
このまま何もなく、大体1週間ほど購入者さんから支払いがなければ、注文キャンセルになって保留が消えて、商品は再び出品状態になるんですけど・・・
保留中から一度、注文キャンセルになって再び出品状態になったと思ったら、また保留中になって、あとは同じようにキャンセル→保留が何度も繰り返されることを、保留攻撃なんて呼んだりします。
また、先ほど大体1週間ほど購入者さんから支払いがなければ注文キャンセルになると書きましたが、予約商品と同梱扱いで出品商品を注文されてしまうと、何ヶ月も保留中になったままなんてことも起こります。
保留攻撃を受けるとどうなるの?

実際に保留攻撃を受けるとどのような被害があるのか・・・
まずは販売機会のロスです。
保留中では、注文確定しなければ利益にはなりませんからね。
販売機会のロスで、出品者として痛いのは・・・・・・
相場は生き物という言葉があるように、商品の相場って常に変動しているわけですよね。
アマゾン在庫切れ商品を扱っている場合は、在庫復活のリスクだってありますよね?
要賞味期限商品で賞味期限が近かったら・・・
想像してみてください・・・
自分の出品している商品が、何者かに保留→キャンセルを繰り返されている間に、その商品の相場が下落して行ったり、アマゾンの在庫が復活したらどうですか?
最初に保留中になった時は、高値で大きな利益が見込めたけど、長期間保留中になっている間に相場が下落したらその分、見込み利益も減っていきます。
アマゾンの在庫が復活したら、赤字になってしまうなんて可能性も出てくるわけです。
「保留攻撃さえ受けなければ、高値で売れたのに・・・」
なんてことが起きてしまうんです。
保留中の商品を確認する方法
保留攻撃についてサラッと書きましたが、保留→キャンセルを繰り返す購入者さんの確認の前に、まずは保留中の商品を確認しましょう。
保留中の商品を確認する方法は、まずは、アマゾンのセラーセントラルにログインしてメニューから注文確定をクリックして注文管理ページを開きます。

注文管理画面のメニューを左から注文のステータス→保留中→期間を設定して検索ボタンをクリックすると、指定した期間内に保留中になっている商品が一覧表示されます。

この方法で現在、保留中になっている商品が何なのかを把握ができます。
注文キャンセルされた商品を確認する方法
今度は、注文キャンセルされた商品を確認する方法です。
保留中の商品を確認する方法で、現在、注文が保留中の商品を把握していることを前提に進めていきますね。
先ほどと同様に、今度は、注文管理画面のメニューを左から注文のステータス→キャンセル済み→期間を設定して検索ボタンをクリックすると、指定した期間内にキャンセル済みになっている商品が一覧表示されます。

保留攻撃っぽい人をあぶり出す
上記の方法を組み合わせて、特定期間内の保留中の商品を把握した上で、注文キャンセル済み商品を確認することができましたね。
あとは、保留→キャンセルを繰り返す人間が誰なのか?を特定できれば、保留攻撃の犯人がわかるというわけなんですが、残念ながら現在のアマゾンのシステムでは特定まではできません。
それっぽい人止まりなんですよね・・・。
要注意購入者予備軍を把握するところまでで、完全な対策までは難いといった現状なんです。
それっぽい人間のあぶり出し方なんですが、保留中の商品を把握した上で、キャンセル済みの商品の注文の詳細を確認すると、「購入者に連絡する:」の横にキャンセルした人の名前が記載されているのが確認できます。

現在、保留中の商品と、キャンセル済みの商品を照合して短期間で何度も同じ名前の人が保留→キャンセルを繰り返している場合は、警戒したほうが良いです。
意図的にそのような行為を繰り返している可能性も考えられます。
注文をキャンセルした人の都道府県名と郵便番号を調べる方法
先ほどの方法では、保留→キャンセルを繰り返している人の名前までしか調べることができませんので、たまたま同姓同名の人かも知れない可能性もありますし、もっと詳しいデータがほしいと感じますよね?
ちょっと面倒ですが、保留→キャンセルを繰り返している人の名前がわかったら、次は、さらにそれが同一人物である確率を追求するために都道府県名と郵便番号を調べる方法です。
まずは、セラーセントラルにログインした状態で、レポート→フルフィルメントを選択します。

Amazon フルフィルメント レポートの画面に切り替わるので、売上から全注文レポートをクリックします。

全注文レポートのページに進むので、
注文日および期間を指定してダウンロードのリクエストをクリックして少しの間待つとデータがダウンロードできるようになります。
リクエストをクリックすると、しばらくレポートのステータスが処理中になりますが、そのまま待っているとダウンロードに表示が変わります。

ダウンロードしたメモ帳から編集をクリック

全て選択をクリックしコピーしてEXCELに貼り付けます。
ダウンロードしたファイルを開いて、Pendingと書いてあるものが保留中です。
Cancelledというのが、キャンセルされた商品です。

データの右側を確認すると注文キャンセルした人の都道府県名と郵便番号が表示されているのが確認できます。
同じ名前、同じ都道府県、同じ郵便番号の人が何度も保留→キャンセルを繰り返している場合は要注意です。
同業者の嫌がらせかなのか?
保留攻撃っぽい人を調べる方法について解説してきましたが、果たしてそれっぽい人が同業者かどうかまではこの方法では特定できません。
でも、かなり近いところまでは調べることができるので、悪質な場合は、アマゾンに相談することをお勧めします。
先ほどのやり方で、保留→キャンセルを繰り返している人の名前、都道府県、郵便番号を調べたら、まずは、保留攻撃を受けている商品の出品者一覧ページで、同じ商品を出品しているアカウントをひとつひとつチェックしていきます。
出品者数が多いとかなり大変な作業です。
まずは、出品者一覧が表示されているページで、出品者アカウント名(屋号)または、◯◯%の高い評価という部分をクリックします。

すると、出品者情報のページが開きます。

特定商取引法に基づく表記に出品者さんの運営責任者名や、住所、郵便番号が確認できるので、先ほどのデータと照合して、名前、住所、郵便番号が一致していたら、同業者からの嫌がらせの可能性が出てきます。
同じ商品を出品しているライバル出品者から、保留攻撃を受けているかも知れません。
あまりに保留攻撃がしつこく悪質な場合は、アマゾンに相談した方が良いですね。
対処方法
最後に保留テロから身を守る方法です。
現状簡単にできる方法について説明します。
支払を利用したテロです。
コンビニ払いの場合、注文が入ると支払いが完了するまでは商品は売れた形にります。
一週間支払いない場合は自動で返品されます。
一週間、保留の状態が続き返品される。
そして場合によっては何度も繰り返される、
これがコンビニ支払いを利用した保留テロです。
コンビニ支払いを解除しよう!
解除方法は簡単です。
セラーセントラルにログインし在庫管理を選択します。

次に、コンビニ決済を解除する商品の「詳細の編集」を選択します。

編集内にある、支払い方法のオプションのコンビニ決済のチェックを
外すだけで、保留テロは防げます。

これだけで、保留テロから大切な商品を守ることが出来ます。
簡単ですよね。 しっかりと保留テロに備えて下さい。
あなたの身を守るのはあなた自身です
正しい知識をつけて対処していきましょう
楽しく稼げる情報はLINE@から!
ヘルビ初心者大歓迎♪ 神速で稼ぎたいならおともだちになりませんか?
稼げる情報を知りたい方は登録してね♪
稼げる情報満載!メルマガ登録はコチラから ⇒ シラの電脳ヘルビせどりヘルビ通信
コメントを残す